東京風景写真 TOKYO TOWNSCAPES
HOME ブログ本館東京の川と橋 東京建築遺産 東京の祭プロフィール掲示板


上野・下谷:東京風景写真




上野の山一帯は、古来忍岡と呼ばれ、徳川時代の初めまでは、江戸城と浅草寺に挟まれた静かな所でした。寛永年間、寛永寺が造営されてからは、その門前町として発展の基礎を得ます。

このあたりが、上野と呼ばれるようになるのは、徳川時代以後のことです。この地に屋敷地を持っていた藤堂高虎の所領、伊賀上野にちなんだとするのが有力な説です。

寛永寺の総門は黒門と呼ばれ、広小路に面した坂の下にありました。その門前に町屋が形成されて、上野広小路と呼ばれるようになり、松坂屋などの店も立ち並ぶ、にぎやかな町へと成長していきます。広小路の北側には、上野の山の東側を巡りまわるように街道も整備され、人馬の交通も次第に多くなっていったと思われます。

戊辰戦争では、山全体が戦場となり、寛永寺根本中堂始め多くの伽藍が消失しました。しかし、寛永寺の跡地は日本で始めての都市公園となり、また、上野の駅が東北方面に向かう列車のターミナルとなったことで、上野は新たな発展の方向をたどります。

敗戦後、上野の山には戦争孤児が集まり、また、離散した家族が互いに探しあう拠点ともなりました。アメ横始め、規模の大きい闇市ができるなど、戦後の東京を象徴する場所でしたが、いまでは下町の中核地域として、東京を代表する商業地区のひとつになっています。


上野駅周辺アメ横・御徒町下谷稲荷町入谷・金杉通り




HOME 東京風景写真









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである