TOKYO
TOWNSCAPES

  


浜離宮恩賜庭園

浜離宮は徳川時代の様式を代表する庭園です。
南東側は海に面し、残りの三方は川によって囲まれ
この地上の島とも言うべき一角に汐入の池や二つの鴨場を中心に
日本の伝統をこらした庭園が広がっています
この庭園は、もと徳川将軍家の別邸として、浜御殿と呼ばれていましたが
明治以降皇室の所有となり、浜離宮と呼ばれていました
一般に開放されたのは昭和20年以降のことです


この庭園が始めて造成されたのは承応3年(1654)、
四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重によってでした
それまでは 日比谷入江の一部で 葦の生い茂った海面だったものを
埋め立てて甲府屋敷といわれる別邸を建てたのが始まりです
その後、綱重の子供の綱豊(家宣)が六代将軍になったのを契機に、
この屋敷は将軍家のものとなり、名称も浜御殿と改められました。
 以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、
十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました




庭園の入口は北西の角にあり
築地川に架かった橋を渡って入ります
築地川は船着場にもなっていて 大小の船が係留されています

門を潜ると広々とした和風の空間が現れます

築地川と鴨場の池を結ぶ内堀の先にはお花畑や梅園があります
右は梅園の一角にある東屋

庭園の中心をなすのは汐入の池です
汐入とは字の如く 海水を池に導く趣向のことで
海水の満ち干にしたがって 池の趣を変化させる試みです
かつては 芝離宮や清澄庭園など汐入の池が他にも作られていましたが
現在実際に海の汐を導きいれている池は この庭園だけです

池の袂にある茶屋
いつかここを訪れた際には
あひるが出迎えてくれたものでしたが
この日は 姿が見られませんでした

池の中ほどにある中ノ島と 木造の伝い橋

これは池の南西にある木橋です





池の中の小島に立つ 中島の茶屋はこの庭園の風物です
水面に影を落とした様は 一幅の日本画を見るようです
ただ ごらんのように 背後には汐留の高層ビル群が
壁のように立ちふさがり なんともいえない対照を見せています

汐入の池と 中島の光景
四季折々に表情を変える景色は 一年をつうじて人びとをひきつけるのでしょう




浜離宮MAP

東京都公園協会
資料より引用









東京を描く東京の庭園